【学生の名探偵が登場するおすすめ本8選】青春と謎解きが交差するミステリ小説&漫画を紹介!

探偵・ミステリ

ミステリ作品を探している方
青春を感じる本が好きな方
名探偵が好きな方
このような方に向けて本記事は書かれています。

※本ページはプロモーションが含まれています。

本記事の内容

学生の名探偵が活躍する作品を紹介します!

学生ながら鋭い推理力を発揮し、事件を解決する名探偵たち。
そんな学生探偵が登場するミステリ作品を集めました。

紹介する本の内容は以下になります。

  • 学生の名探偵が登場するミステリ小説
  • 学生の名探偵が登場するミステリ漫画

ミステリ好きの方はもちろん、名探偵を目指したい方にもおすすめですよ!

本を読むならこれ!

kindle unlimitedなら電子書籍が500万冊読み放題

kindle unlimited無料体験へ!

品揃えがすごい!

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

まずは無料体験から!

人気コミック絶賛発売中!【DMMブックス】

初回購入がお得!

本記事の目的

本記事では、学生の名探偵が活躍するミステリ作品を紹介します。
今回紹介した作品の中から、ぜひお気に入りの名探偵を見つけてみてください。

シリーズ作品については、最初の巻を掲載し、シリーズ全体の魅力も含めて紹介しています。
気に入った作品があれば、続編もチェックしてみるとより楽しめるでしょう。

本ブログの目的は、名探偵のようになることです。
紹介した作品を読むことで、目指すべき名探偵像が明確になるかもしれません。
目標を持つことで、自分の力をより効率的に伸ばすことができるでしょう。

学生の名探偵が登場するミステリ小説

学生の探偵役が登場するミステリ小説を紹介します。
青春を感じられる本が多いです。

青春を感じられる物語

『氷菓』

『氷菓』は、日常の謎をテーマにしたミステリ小説です。
身近な謎を解き明かしていく作品で、重大な事件が起きる作品が苦手な方でも楽しめるでしょう。
青春小説としての側面も強く、学生同士の掛け合いや成長も魅力の一つです。

本作はアニメ化もされ、多くの方に知られていますね。
また、「古典部シリーズ」として続編もあるため、シリーズを追っていくことでより深く楽しめる作品となっています。

探偵役は「折木奉太郎」
主人公の折木奉太郎は「省エネ主義」を掲げる高校生。
普段はできるだけ無駄なことを避けようとしていますが、周囲の出来事に巻き込まれ、次第に謎を解いていく展開が面白いですね。

高校の古典部を舞台に、過去の出来事にまつわる謎を解明していくストーリーです。
推理の過程が論理的でありながら、どこか文学的な雰囲気も感じられる点が印象的ですね。

シリーズを通して登場人物の関係性が深まっていくので、1作目の『氷菓』から読むのがおすすめです。
個人的に特に好きな作品は、4作目の『クドリャフカの順番』
この巻では、学園祭を舞台にした謎解きが楽しめますよ。

ぜひシリーズを通して読んでみてください!

『クドリャフカの順番』

高校生たちの物語

『春期限定いちごタルト事件』

『春期限定いちごタルト事件』は、高校生たちが活躍する青春ミステリ小説です。
重い事件ではなく、学生らしい謎を解いていく物語なので、軽やかなミステリが好きな方におすすめですね。

本作は、『氷菓』の作者・米澤穂信による「小市民シリーズ」の第一作目です。
米澤穂信の作品には、青春の中にどこか苦みを感じるものが多く、本作もその雰囲気を持っています。

探偵役は「小鳩常悟朗」
主人公の小鳩常悟朗は、過去の経験から推理を封印し、「小市民」として穏やかに生きることを目指しています。

本作は、単なる謎解きではなく、「名探偵であることの苦しさ」や「賢さをひけらかすことの危険性」といったテーマが含まれています。
探偵役の苦悩が描かれている点が、他の青春ミステリとは異なる魅力を持っていますね。

『春期限定いちごタルト事件』から始まる「小市民シリーズ」は、一般的な名探偵像とは異なり、謎解きを避けようとする探偵役が特徴です。
少し苦い青春を味わえるミステリを読みたい方には、特におすすめのシリーズですね。

図書委員のお話

『本と鍵の季節』

『本と鍵の季節』は、高校生の図書委員コンビが日常の中で出会う謎を解くミステリ小説です。
文章が読みやすく、小説にあまり慣れていない方でもスムーズに楽しめる作品ですね。

本作では、主人公とその友人の二人が協力して謎を解いていきます
それぞれの視点が異なり、気づくことが違うのが面白い点ですね。

物語の舞台は高校やその周辺で、図書委員として過ごす中でさまざまな謎に遭遇します。
知り合いからの依頼や偶然出くわした事件など、身近な出来事が中心になっています。
また、図書委員という設定もあり、本にまつわる話が多いのも特徴ですね。

本作には、解決したからといって気持ちがすっきりするような話ばかりではなく、読後に少し苦味を感じる話も多いです。
単純なハッピーエンドではないからこそ、リアルな余韻を楽しめる作品となっていますね。

本作の探偵役は、名探偵のような圧倒的な推理力を持つわけではありません。
むしろ、二人で足りない部分を補い合いながら、試行錯誤して謎を解いていくのが魅力的な点です。

『本と鍵の季節』は、青春小説のような雰囲気を持ちつつ、しっかりとしたミステリ要素も楽しめる作品です。
本が好きな人、じっくり味わうミステリが好きな人には、特におすすめですね。

高校生コンビの視点で展開される、少しほろ苦い青春ミステリ。
気になった方はぜひ読んでみてください!

大学生たちの物語

『月光ゲーム』

『月光ゲーム』は、大学生が探偵役となるクローズドサークル型のミステリ小説です。
本格的な謎解きを楽しみたい方におすすめですね。
読者自身が推理に挑戦できる仕掛けもあり、ミステリ好きにはたまらない作品でしょう。

本作には「読者への挑戦」が含まれています。
これは、作中で提示された情報だけで読者も事件の真相を推理できるというものです。
古典ミステリが好きな方にはなじみ深い要素ですね。
すべての手がかりが出揃った後に「謎を解く準備が整った」と宣言される演出があり、読者も探偵と一緒に推理を楽しめる仕掛けになっています。

探偵役を務めるのは「江神二郎」。
落ち着いた雰囲気の大学生で、理知的な推理を披露していきます。
物語の舞台は「山」
登山合宿で訪れた学生たちが閉鎖的な環境の中で事件に巻き込まれる、典型的なクローズドサークルの展開となっています。

本作は、「学生アリスシリーズ」の一作目。
ミステリ好きはもちろん、登場人物の人間関係を楽しみたい方にもおすすめです!

大学生と大学院生の物語

『φは壊れたね PATH CONNECTED φ BROKE』

『φは壊れたね PATH CONNECTED φ BROKE』は、理系の大学生と大学院生が登場する密室ミステリです。
長く続くシリーズが好きな方や、理系的な視点のミステリを楽しみたい方におすすめですね。

本作の著者は「森博嗣」。
代表作として『すべてがFになる』が有名ですが、本作はそのS&Mシリーズと繋がりのある「Gシリーズ」の一作目です。
森博嗣作品が好きな方は、ぜひ読んでおきたい作品ですね。

探偵役を務めるのは「海月及介」
個性的なキャラクターたちが登場する中で、彼の推理がどのように展開されるのかも見どころです。
物語の中心となるのは「密室の謎」
密閉された空間で起こった事件を、論理的に解き明かしていく展開となっています。

本作は、「Gシリーズ」の一作目。
シリーズ全体として、他の森博嗣作品とリンクしている部分があるため、著者の世界観をより深く楽しみたい方には特におすすめです!

学生の名探偵が登場するミステリ漫画

学生の探偵役が登場するミステリ漫画を紹介します。
ミステリに興味がない方でも楽しめる漫画です。

有名なミステリ漫画

『名探偵コナン』

日本で知らない人はいないほどの有名作品ですが、 「名前だけ知っているけど読んだことがない」という方は、ぜひ一度手に取ってみてください

探偵役を務めるのは「江戸川コナン」
しかし、彼だけでなく、多数の探偵役が登場するのも本作の魅力です。
それぞれの推理スタイルの違いを比較しながら読むのも面白いですね。

物語は、主人公たちが事件に遭遇し、謎を解いていくストーリー
ただの推理漫画にとどまらず、シリーズを通して壮大なストーリーが展開されています。

この作品を読んでいると、名探偵には幅広い知識や技術が必要だと実感しますね。
コナンをはじめとする登場人物たちは、まさに超人的な能力を持っています。
「名探偵とは何か?」を考える上でも、非常に面白い作品だと感じました!

何度もドラマ化されているミステリ漫画

『金田一少年の事件簿』

高校生が活躍するミステリ漫画です。
重めなストーリーが好きな方におすすめですね。
感情を揺さぶる展開が多く、読み応えのある作品です。

日本でも非常に有名なミステリ漫画の一つで、何度もドラマ化されています。
ドラマで名前を知っている方も多いかもしれませんね。
原作漫画ではより詳細な推理や心理描写が楽しめるため、ドラマを見たことがある方にもおすすめです。

「金田一一(はじめ)」が主人公であり、探偵役を務めています。
祖父は名探偵・金田一耕助です。

巻き込まれた事件の謎を解き、犯人を追い詰めるストーリーです。
犯人の動機が重く、悲しい背景を持つことが多いものになってますね。
シリーズを通じてさまざまな名作エピソードが楽しめるでしょう。

名探偵として生きるのは、決して楽ではないと感じさせられる作品ですね。
現実世界では、できる限り事件には巻き込まれたくないものです。
名探偵の推理を体験できる物語として、非常に魅力的な作品ですね。

動画見るならこれ!

Prime Videoで充実した生活を

Prime Videoの無料体験へ!

動画以外のサービスも充実!

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

まずは無料体験から!

5,500作品のアニメが見放題!【dアニメストア】

アニメを見るならおすすめ!

おわりに

今回は、学生の探偵役に注目して作品を紹介しました。

学生が主人公のミステリ作品は、青春を感じられるのが魅力的ですね。 若さゆえのひたむきさや、仲間との関係性が物語をより面白くしています。
本記事で紹介した作品を、ぜひ手に取ってみてください。 きっと楽しんで読むことができるでしょう。

ここからは、関連する記事を紹介します。
本を読む際には、自分なりの読書スタイルを持つことが大切ですね。
効率的に本を楽しみ、知識を深めるために、読書方法を学んでみるのもおすすめです。

読書方法に関する記事は下に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

名探偵にとって、運動能力も非常に重要な要素ですね。
調査をするときに素早く動いたり、危険な場面で自分の身を守ったりするためには、高い身体能力が求められます。
どれだけ頭脳が優れていても、行動できなければ真実にはたどり着けないかもしれません。

運動能力は鍛えておくべきスキルの一つです。
名探偵を目指すなら、体も鍛えておきましょう。

運動能力に関する記事は下に掲載していますので、ぜひご覧ください。

『金田一少年の事件簿』は、人前で話すスキルに関する記事でも紹介しています。

名探偵には、謎を解くだけでなく、それを人々に分かりやすく伝える力も求められます。
推理を発表し、関係者に真実を納得させるためには、論理的に説明する力が不可欠ですね。

人前で話すスキルを身につけておくと、どんな場面でも自信を持って話せるようになるでしょう。
名探偵を目指すなら、話し方の技術も磨いておくべきですね。

人前で話す力に関する記事は下に掲載していますので、ぜひご覧ください。

今回は、学生の名探偵が登場する作品を紹介しました。

しかし、世の中にはまだまだ多くの名探偵が存在します。
名探偵の活躍するミステリ小説や漫画を知ることで、自分にとってのロールモデルとなるキャラクターを見つけられるかもしれません。

名探偵やミステリ小説を紹介している記事は下に掲載しています。
ぜひチェックしてみてください。

今回のテーマにあった本があれば追加や変更をするかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました